2020年11月下旬 常陸大宮やすらぎの里

ふうちゃん

2020年11月30日 05:39

11月の27日・28日の1泊でソロキャンへ行ってきました。
調べてみるとこの時以来約2年ぶり
神戸のときは近くに無料キャンプ場があったので気軽に行きやすかったというのが大きな理由

ちなみに今回で通算99泊目のキャンプです




キャンプ自体3ヶ月ぶりでしたが、久しぶりのキャンプは満喫できました。
ちなみに今回の撮影は全てアイフォンで撮影一眼も持っていきましたが撮影した写真が思いのほか綺麗だったので、ほぼ使わず・・・



スエッコちゃんを幼稚園に送り、そのまま出発。


2時間半のドライブの末最初の目的地は



常陸太田市にある竜神大釣橋







バンジージャンプで有名らしいです。
とりあえず通行料を支払い、渡ってきました。


そこから45分ほどかけ目的地へ




13時のIN時間より少し前の到着でしたが、受付してもらえました。
この日は僕を入れて4組の利用だそうです。
あと受付時に近くの温泉の無料入浴券をいただきました。(今回は利用しませんでしたが・・・)




今回のミッションは家で使わなくなったすのこの解体です。


ですが、まだお昼を食べていないので設営せずに




お湯を沸かし




荷台の一部で昼食。


お腹を満たしたあとちゃちゃっと30分ほどで設営し、散策。
久しぶりのクロノスドーム。今持っている幕で一番の古株です。この時以来3年以上ぶり
加水分解もしていなく大丈夫でした。
ミニヘキサは同じ位の古株でしたが、ムササビに居場所を奪われ最近手放しました。





少し高いところから見たサイト風景。全部で10サイトしかなく、一つ一つが小さくこじんまりとしたキャンプ場です。
ちなみに各サイトに木が立っており、レイアウトは苦労するかもしれません。
ムササビウイングですら、ガイラインが張れず、ペグで向きを変えて変則的に設営しました。




展望台があるそうなので行ってみました。







サイトから70mほど高くなっているので見晴らしは良かったです。
翌日足が筋肉痛になってました。




軽く汗をかいたので、喉を潤します。


そして、せっせとすのこをばらし





早速燃やし始めます。




ネイチャーストーブラージも久しぶりの登場。
調理用と焚き火用の2台体制。




ひたすら燃やす。元すのこなので一瞬で燃えます。




夕食は鳥鍋とジャーマンポテト風。
焚き火調理



焚き火をおかずにご飯を食べる贅沢な時間。





車に映る火もいい感じ




あらかた燃やし終わりそろそろ寝ますか。(21時頃)
雲っていて星空は見えませんでしたが、外灯が少ないので、晴れていると綺麗に見えそうでした。


寒いかと思い、電気毛布を弱でつけましたが、暑くて途中で切りました。
ゴミをしまうのを忘れていて、夜中に何者かが、ゴソゴソと・・・




翌朝。

気持ちのいい朝です。最低も8℃ほどだったので、寒くもなく快適でしたが、まだ薪があるので燃やします。







朝ごはんは



ご飯をアルストで炊いて、インスタント味噌汁と昨晩の残りのジャーマンポテト風
ご飯もおいしく炊けて大満足。


これから風が強まる予報なので、ちゃっちゃと撤収し
テントは結露で濡れていたので丸めてトランクに放り込み
ポリコットンのムササビは結露知らず。こうなると濡れるとやっかいだけどポリコットンの優秀さが光る(重いけど)



8時半にはキャンプ場を後にし、10時半には家に着きました。
予報どおり家に着いたころにはどんどん風が強くなっていって、午後にはかなりの強風になっていました。


次回は記念すべき100泊目のキャンプ。どんなキャンプになるのでしょうか。





あなたにおススメの記事
関連記事