2021年04月04日
2021年3月 スエッコちゃんの卒園旅行
今回我が家での最後の恒例行事「卒園キャンプ旅行」へ行ってきました。
アネキさんのときは鳥取砂丘を見に。イモウトちゃんのときは天橋立を見に行きました。(神戸に居たので)
コロナということもあり県内での移動にとどめ、主に県東部の太平洋側の観光に行きました。
(西の端なので東部は大分遠く、ほぼ行っていないので・・・)
でもなかなか充実した内容の濃い1泊2日になったかと思います。
久しぶりに2日で400枚近くの写真を撮ったので、かなり写真多いですが今までも分けていないので
大分長くはなりますが、一回で完結させます。

予定通り8時過ぎに出発し、コンビニで昼食を買い高速で最初の目的地へ向かいます。
アネキさんのときは鳥取砂丘を見に。イモウトちゃんのときは天橋立を見に行きました。(神戸に居たので)
コロナということもあり県内での移動にとどめ、主に県東部の太平洋側の観光に行きました。
(西の端なので東部は大分遠く、ほぼ行っていないので・・・)
でもなかなか充実した内容の濃い1泊2日になったかと思います。
久しぶりに2日で400枚近くの写真を撮ったので、かなり写真多いですが今までも分けていないので
大分長くはなりますが、一回で完結させます。

予定通り8時過ぎに出発し、コンビニで昼食を買い高速で最初の目的地へ向かいます。
10時過ぎに最初の目的地「ひたち海浜公園」に到着です。
ネモフィラやコキアが有名ですが、ネモフィラには時期が早くコキアは夏以降なので
いまだとぎりぎりスイセンの時期です。というか桜がきれいでした。

結構咲いていて綺麗でしたが、まだ3分咲きだそうです。


パンジーやヒヤシンスも綺麗に咲いてましたよ


有名なコキアの丘ですが、うっすらと色づいていたので、記念に

大きな木

昼食は観覧車を眺めながら・・・

昼食の後は遊具で遊ぶ。



一番年下のはずがスエッコちゃんが一番何でも上手です。ターザンロープなんて手だけでぶら下がってるし
上二人はびびったり、出来ないの繰り返し。逆上がりもスエッコちゃんしか出来ないしね(笑)
その後は遊園地ゾーンで乗らないのに「あれは絶対無理」とか「あれなら乗れる」など盛り上がりながら

目的の観覧車へ。
神戸で赤穂に行ったときからスエッコちゃんにせがまれていた憧れの観覧車です。


初めての観覧車はとっても楽しかったみたい。
このあといきなりにわか雨が降ってきました。
が雨予報ではなかったので雨具持ってないし、それほどでもなかったのでそのまま園内を回り
お土産を買って

海浜公園をあとにします。
この時のにわか雨で車がめっちゃ汚れて後日の洗車もめっちゃ大変でした・・・
次に向かったのは
海浜公園から30分ほどの距離にある

大洗磯前神社へ
階段をくだり海岸へ

風も結構強く波が凄かったです。ほんとは日の出が見たいですが、
日の出はこの近辺に泊まらないと厳しいですね。
今回泊まるキャンプ場は「日川浜オートキャンプ場」でここから約1時間半です。
チェックインは17時までで時刻は15時。結構ギリギリなので、キャンプ場を目指します。

なんとか16時半過ぎに到着しチェックイン

もう日が傾いているので急いで設営です
今回は40番というサイトでした。

キャンプですが、ほぼ泊まるだけのお手軽なので17時過ぎには設営完了し
次の工程へ。周りの人からしたら謎でしょうね。時間ギリギリに現れたと思ったら
テントだけたててまたすぐにどっか行っちゃうんだから。
今回は電源も込みの料金なんで、電気毛布と家で使っているヒーターを持ち込みました。

近くのスーパーで夕食を買い、日没を迎え

メインイベントの一つでもあるお風呂へ
今回で子供達と外のお風呂に入るのは最後。昨年からはコロナで全然行けなかったので
余計に寂しさがあります。てか最後にスエッコちゃんと入ったの昨年年明けのふもとっぱら以来?
その後もキャンプは行ってるけど、お風呂には行ってないですね・・・
お風呂が終わるともう一箇所寄り道
砂山都市緑地という避難所へ。ここは鹿島の工場夜景スポットなんです。
ヘッドライトをテントに忘れてきたので、スマホの明かりを頼りに登ります。
夜景ってわざわざ夜に出かけないといけないので、子供が小さいとなかなか難易度が高いですが
ここならキャンプ場から約10分なので、ついでに見れちゃいます。





うん。初めて撮ったにしては大満足。
もうお腹も減ったので、戻ってご飯にしましょう。

テントに戻ったのは20時半。完全出来合いで手抜き100%
みんな大好きお寿司を食べました。その後子供達は撃沈。僕も久しぶりのお酒で撃沈
・・・はせずに片付けをし、月が明るかったのとキャンプ場が明るいので星はあきらめ、翌日の準備をして23時頃に就寝。
翌朝
4時半に起床。海からあがる日の出を見るためです。
イモウトちゃんがもぞもぞしてたので、声をかけましたがはっきりと断られました。
続いてアネキさんに声をかけると起きてくれたので、二人で向かいます。
この日の日の出は約5時半。海岸までは歩いて10分ほどで到着です。

若干雲ってますがそれほど厚くはないので大丈夫かな
風力発電の風車が立ち並んでます。

だんだんと色が変わってきました。

アネキさんが一緒に来てくれたことで、ただの日の出写真ではなくなりいい感じ
海からのぼる日の出は久しぶりだし、アネキさんは初めてかな?

のぼり始めるとどんどん顔を出してきてあっという間。

それじゃテントに戻りましょうかね。

またあとでみんなで来るよ

テントに戻るとちょうどこちらでも日の出

ダイヤモンドテント(笑)
もう3月も終わりとなると、全然寒くないね。日が昇ると気温もぐんぐん上昇します。

朝食は混ぜ込みご飯とインスタント味噌汁。
さくっと食べ撤収開始。

子供達もめずらしく早く食べ終わり遊ぶ
8時過ぎには撤収完了したが、早いので

空いたスペースで30分ほど遊び、9時前にチェックアウト。
朝起きなかった組を連れて海岸へ

神戸のときは15分で海だったんだけどね~

久しぶりの海ではしゃぐ

それじゃ次に行きますよ~
10時頃出発し霞ヶ浦へ1時間半のドライブ

行方にある道の駅たまつくりに到着。ここも桜が綺麗です。
ちょうどお昼なので


湖を眺めながら昼食

おいしいね。

今からあの橋を渡りますよ


ちょうど見ごろですね

残念ながら展望台はやってませんでした。
それでは次の目的地へ
約一時間のドライブ

でーん
さすがギネス世界一の大きさです

どーん
子供達はちょっと怖がってますww

せっかくなのでお金を払って内部へ
足の親指の原寸大らしい。でかすぎ

桜と大仏がいい感じ

芝桜も綺麗でした

入り口の門のガラスにも映るように工夫されていましたね
ここから2時間かけて筑波山を眺めながら自宅へ帰りました。
今回は県内だけの観光でしたが、以外に楽しめました。
次のファミキャンはまた夏休みまでお預けかな・・・・

ネモフィラやコキアが有名ですが、ネモフィラには時期が早くコキアは夏以降なので
いまだとぎりぎりスイセンの時期です。というか桜がきれいでした。

結構咲いていて綺麗でしたが、まだ3分咲きだそうです。


パンジーやヒヤシンスも綺麗に咲いてましたよ


有名なコキアの丘ですが、うっすらと色づいていたので、記念に

大きな木

昼食は観覧車を眺めながら・・・

昼食の後は遊具で遊ぶ。



一番年下のはずがスエッコちゃんが一番何でも上手です。ターザンロープなんて手だけでぶら下がってるし
上二人はびびったり、出来ないの繰り返し。逆上がりもスエッコちゃんしか出来ないしね(笑)
その後は遊園地ゾーンで乗らないのに「あれは絶対無理」とか「あれなら乗れる」など盛り上がりながら

目的の観覧車へ。
神戸で赤穂に行ったときからスエッコちゃんにせがまれていた憧れの観覧車です。


初めての観覧車はとっても楽しかったみたい。
このあといきなりにわか雨が降ってきました。
が雨予報ではなかったので雨具持ってないし、それほどでもなかったのでそのまま園内を回り
お土産を買って

海浜公園をあとにします。
この時のにわか雨で車がめっちゃ汚れて後日の洗車もめっちゃ大変でした・・・
次に向かったのは
海浜公園から30分ほどの距離にある

大洗磯前神社へ
階段をくだり海岸へ

風も結構強く波が凄かったです。ほんとは日の出が見たいですが、
日の出はこの近辺に泊まらないと厳しいですね。
今回泊まるキャンプ場は「日川浜オートキャンプ場」でここから約1時間半です。
チェックインは17時までで時刻は15時。結構ギリギリなので、キャンプ場を目指します。

なんとか16時半過ぎに到着しチェックイン

もう日が傾いているので急いで設営です
今回は40番というサイトでした。

キャンプですが、ほぼ泊まるだけのお手軽なので17時過ぎには設営完了し
次の工程へ。周りの人からしたら謎でしょうね。時間ギリギリに現れたと思ったら
テントだけたててまたすぐにどっか行っちゃうんだから。
今回は電源も込みの料金なんで、電気毛布と家で使っているヒーターを持ち込みました。

近くのスーパーで夕食を買い、日没を迎え

メインイベントの一つでもあるお風呂へ
今回で子供達と外のお風呂に入るのは最後。昨年からはコロナで全然行けなかったので
余計に寂しさがあります。てか最後にスエッコちゃんと入ったの昨年年明けのふもとっぱら以来?
その後もキャンプは行ってるけど、お風呂には行ってないですね・・・
お風呂が終わるともう一箇所寄り道
砂山都市緑地という避難所へ。ここは鹿島の工場夜景スポットなんです。
ヘッドライトをテントに忘れてきたので、スマホの明かりを頼りに登ります。
夜景ってわざわざ夜に出かけないといけないので、子供が小さいとなかなか難易度が高いですが
ここならキャンプ場から約10分なので、ついでに見れちゃいます。





うん。初めて撮ったにしては大満足。
もうお腹も減ったので、戻ってご飯にしましょう。

テントに戻ったのは20時半。完全出来合いで手抜き100%
みんな大好きお寿司を食べました。その後子供達は撃沈。僕も久しぶりのお酒で撃沈
・・・はせずに片付けをし、月が明るかったのとキャンプ場が明るいので星はあきらめ、翌日の準備をして23時頃に就寝。
翌朝
4時半に起床。海からあがる日の出を見るためです。
イモウトちゃんがもぞもぞしてたので、声をかけましたがはっきりと断られました。
続いてアネキさんに声をかけると起きてくれたので、二人で向かいます。
この日の日の出は約5時半。海岸までは歩いて10分ほどで到着です。

若干雲ってますがそれほど厚くはないので大丈夫かな
風力発電の風車が立ち並んでます。

だんだんと色が変わってきました。

アネキさんが一緒に来てくれたことで、ただの日の出写真ではなくなりいい感じ
海からのぼる日の出は久しぶりだし、アネキさんは初めてかな?

のぼり始めるとどんどん顔を出してきてあっという間。

それじゃテントに戻りましょうかね。

またあとでみんなで来るよ

テントに戻るとちょうどこちらでも日の出

ダイヤモンドテント(笑)
もう3月も終わりとなると、全然寒くないね。日が昇ると気温もぐんぐん上昇します。

朝食は混ぜ込みご飯とインスタント味噌汁。
さくっと食べ撤収開始。

子供達もめずらしく早く食べ終わり遊ぶ
8時過ぎには撤収完了したが、早いので

空いたスペースで30分ほど遊び、9時前にチェックアウト。
朝起きなかった組を連れて海岸へ

神戸のときは15分で海だったんだけどね~

久しぶりの海ではしゃぐ

それじゃ次に行きますよ~
10時頃出発し霞ヶ浦へ1時間半のドライブ

行方にある道の駅たまつくりに到着。ここも桜が綺麗です。
ちょうどお昼なので


湖を眺めながら昼食

おいしいね。

今からあの橋を渡りますよ


ちょうど見ごろですね

残念ながら展望台はやってませんでした。
それでは次の目的地へ
約一時間のドライブ

でーん
さすがギネス世界一の大きさです

どーん
子供達はちょっと怖がってますww

せっかくなのでお金を払って内部へ
足の親指の原寸大らしい。でかすぎ

桜と大仏がいい感じ

芝桜も綺麗でした

入り口の門のガラスにも映るように工夫されていましたね
ここから2時間かけて筑波山を眺めながら自宅へ帰りました。
今回は県内だけの観光でしたが、以外に楽しめました。
次のファミキャンはまた夏休みまでお預けかな・・・・

2021年 11月下旬筑波山とフラワーパーク
2021年11月上旬 常陸大宮やすらぎの里
2021年 8月中旬フレンドパークむかわ
2021年11月 当直明けからのソロ
2021年 7月中旬から8月上旬
2021年 6月下旬から7月中旬
2021年11月上旬 常陸大宮やすらぎの里
2021年 8月中旬フレンドパークむかわ
2021年11月 当直明けからのソロ
2021年 7月中旬から8月上旬
2021年 6月下旬から7月中旬